請負、派遣、それと

気になるのでメモ程度に私の知識を残しておきます。
脱・多重下請け構造へIT業界がすべきこと@NikkeiNet

ただでさえ曖昧な日本式の契約関係が多重ともなれば、責任関係も複雑になり、また二重派遣偽装請負の防止といった法令順守のチェックが甘くなる可能性もある。損害賠償問題などが生じても、末端の会社や個人事業者には、実態として責任能力がないことも多い。

IT業界の下請けの契約には2種類あります。

  • 請負:受託者が労働者を雇用し、作業指示を行う。注文主は指揮命令を行わないが、受託者は瑕疵責任などを負う。
  • 派遣:受託者は労働者を雇用して、給与を支払うが、指揮命令は注文主が行う。製品の瑕疵責任は注文主が負うため、人月単価は低い。中小の業者は訴訟リスクを負えないため派遣契約も多い。派遣には免許が必要。

瑕疵責任と指揮命令権が紐づいているのがポイント。ではそれ以外はありえないのかというとそうでもないようです

下請けには作業場所の形態が2種類あります。

  • 客先:注文主のオフィスで作業を行う。仕様の確認など注文主とコミュニケーションがとりやすい。
  • 持帰り:受託者のオフィスで作業を行う。受託者が自社で作業することでノウハウが漏えいしない。

このベクトルを契約形態に組み合わせると請負と派遣の"中間"が見えてきます。
客先で請負契約の作業を行った場合、開発作業は仕様決定者と開発者が近くにいた方が開発しやすいのは確かなので、この請負形態は合理的と言えます。しかし、注文主は仕様や納期を決定する権利を持っているので命令指揮系統が曖昧になりがちです。
指揮系統が曖昧になるとプロジェクトマネージメントがが甘くなって赤字プロジェクトになりがちみたいです。笑わないプログラマーに描かれるような大規模開発プロジェクトでは、派遣・請負の技術者の入れ替わりが激しく、作業指示は注文主から行われたりします。さらに注文主がマネージメントのノウハウを持っていなかったりするとデスマーチとなるわけです。
内部統制法の施行でそういったアンハッピーな現象は減っているようですが、ときどき耳にすることを考えると、あるところにはあるようです。