Aug. 29, Fri.

[ モバイル ]
需要が拡大するタッチパネルでiPhoneを越える端末作り@ITMedia

タッチパネル搭載端末に対する注目は上がってきているものの、入力に対する不安があると推測できます。(中略)
バッテリーの消費効率向上というのは技術的な課題でしょうね。(中略)
表面をきれいに仕上げれば仕上げるほど、ちょっとした傷が目立ちやすくなって、指紋もよく吸着してしまうのです。

私は現在W-ZERO3を使用していますが、普通にカバーフィルムを貼っています。節約できるソフトがフリーで手に入るので苦労していません。

ハードの進化はそれほどでもないのに、ものすごく操作性が向上した、あるいはインタフェースが進化したと感じる場合などは、
しっかりとしたソフトウェアのバージョンアップが実現している場合が多いものなのです。
理想を言うと、ハードの進化に合わせてインタフェースを含めたソフトの作り込みが必要で、
どこまで階層深く入り込んでも、しっかりとした満足感を得られる端末作りができれば、魅力的な端末が完成します。

言うのは簡単ですが、これには非常に高度な技術が要求されます。
これを実現するための予算が日本のメーカーにはありません。

[ ニュースリリース ]
NECのモバイルWiMAX用基地局及びモバイル端末がWiMAX Forum Wave2認証を取得 @NEC
先日、端末事業でメーカー各社が3Gで新しい事業展開を行っていることに言及しましたが、NECはすでに4Gに軸足を置いているようです。
Honda、ニーズに合わせたルート配信サービス「インターナビ・ルート」を発表@JCN
加減速、ETC割引きなどの要素を計算に組み入れてナビゲーションを行うそうです。BtoBの方がニーズがありそうですが、このような高度な技術が実現されるのはすごいことです。
※関連情報ホンダ、パイオニアの「スマートループ渋滞情報」と走行データを相互活用@ITpro
10月15日(水)に「貧困」をテーマにBlog Action Day 2008が開催@CNET
先週の週刊ダイヤモンドでも特集が組まれていますが、もはや日本でも貧困は存在する以上、日本人も他人事ではいられないはずです。どのような議論が展開されるのか楽しみです。

[ ビジネス ]
すでに"負の連鎖"?――不動産不況に苦しむ地銀@biz誠
季節の風物詩、大手ITベンダーが再び中堅・中小企業開拓@ITpro
素朴な議論なんですが、思わず頷いてしまいます。
ファニーメイとフレディマックの行き着く先は?@NBonline
のっぴきならない事態はまだまだ..
若者がモノを買わない理由--インターネット依存、低い上昇志向・・・@CNET

レポートによれば、若者がモノを買わない要因として「将来に対する不安」、「低い上昇志向」、「固定化された人間関係」、「漠然とした結婚意識」、「インターネットへの依存」の5つがあるという。

私もM1層(20-34才の男性)ですが該当しないつもりです。

レポートでは、若者に積極的に消費してもらうためのアプローチとして、購買へのためらいを払拭するための"背中の一押し"や"先送りはできないと"思わせることが効果的で、さらに機能訴求よりも"素晴らしい自分"イメージを想起させることが有効であると考察している。

追い込まれないと何もしない若者なのは事実ですが。

[ 社会 ]
最終回 需要生まない空港は廃止も@NBonline

[ 著作権 ]
「小さな企業への弱い者いじめ」TVブレイクがJASRACの提訴に反論@ImpressWatch
JASRACという組織は著作権侵害を防ぐ組織です。問題のコンテンツを送信可能化するインフラに対して是正を求めるのは当然ですが、
そもそも論から言えば、著作権侵害を行っているのは録画&アップロードを行っているユーザーです。
損害賠償を起こしてもお互いの権利の主張がぶつかって資金がふっとんでいくだけです。
動画の共有サービスは市民権を得ています。
公衆に対して便利なサービスを提供しているインフラに対して攻撃をしかけても根本的な解決にはなりえません。
そういった点ではJASRACが何をしたいのかがよく分かりません。

[ メディア ]
オーマイニュースはなぜ失敗したか(上)@NikkeiNet
彼らは2chの住民を見下していましたが、実は民衆にさえ見下されているのは彼らでした。
そして裸の王様は城を燃やされてただの人になったのでした。

[ IT ]
クラウド・コンピューティングのインパクト[前編:定義と関連技術]@ComputerWorld

筆者としては、(もともとの定義における)グリッド・コンピューティングは、クラウド・コンピューティングの理想を実現するための重要な技術の1つであると位置づけるのが妥当ではないかと考えている。

賛成ですね。グリッドは本来、分散処理からスタートした言葉です。クラウド環境を全部一つのコンピュータで実現することはできないので、
サーバーにあたるコンピューターたちが同調して処理負荷を分散させることになります。